愛犬のための「初めてのしつけ」5ステップまとめ

初めてのしつけ|愛犬と信頼関係を築く5つのステップ

犬を家族として迎え入れたら、最初に大切なのが「しつけ」です。

しつけは、単に命令を覚えさせることではなく、人と犬が安心して一緒に暮らすための「コミュニケーションの土台」を作るものです。ここでは、初めて犬を飼う人に向けて、基本のしつけステップを5つ紹介します。

目次

point1 名前を覚えさせよう!

まずは犬に自分の名前を覚えてもらいましょう。

名前を呼んでこちらを見たら、すかさず「いい子!」と声をかけておやつを与えるのがポイントです。これを繰り返すことで、名前=良いことがあると学び、呼びかけに反応してくれるようになります。

point2 トイレのしつけをしよう!

トイレは早めの習慣づけが重要です。

成功した時にはしっかり褒め、失敗しても叱らず静かに片付けるのがコツ。

食事後や起床後など、タイミングを見てトイレに誘導することで、成功率が高まります。

point3 「おすわり」「まて」など基本の指示

最初は「おすわり」や「ふせ」など、簡単なコマンドから始めましょう。

言葉と同時にジェスチャーを加えると理解しやすくなります。成功したらすぐに褒めておやつをあげる「ごほうびしつけ」が効果的です。

point4 無駄吠え・噛み癖への対応

無駄吠えや甘噛みは、遊びの延長や不安からくることが多いです。

吠えた時に反応しすぎると、逆に「注目された!」と学習してしまうため、無視することが大切。噛んでいいおもちゃを与えたり、静かに「ダメ」と言ってやめさせましょう。

point5 毎日少しずつ、楽しみながら

しつけは一度で完璧になるものではありません。

1日5〜10分、遊びの延長で楽しみながら続けることが成功の秘訣です。

犬にとって「飼い主=安心できる存在」になることが、何よりのしつけになります。

しつけを通じて大切なのは、叱るより「褒めて教える」こと。焦らず、愛犬のペースに合わせて、一緒に楽しく成長していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次